2025年5月15日木曜日

万博地図をセブン・イレブンでネットプリント

大阪の「カジノを含むIR」に反対しています。

明日16日に妻と二人で万博に行く。切符は高槻市のプレゼントキャンペーンで当選した4枚のうちの2枚。

少し前に予約したので9時や10時の入場はできず11時入場。パビリオンの予約は2館。

オフィシャルの現地地図は極めて分かりにくく、ネットで話題になっている地図を近くのセブン・イレブンで1枚100円でコピーしてきた。

「ネットプリント」などと年配者にはちょっと「オドロオドロシイ」名前がついていて、一人でコンビニのプリンターを操作してプリントするのだが、いざ、やってみたらそんなに難しいものではなかった。画面を見ながら操作、ポチッ・ポチッと押すこと数回、8桁の数字を入れ、100円玉を入れて「スタート」ボタンを押すと数十秒でA3のカラー地図が出てきた。

予約の必要の有無やトイレの場所など便利さいっぱい。レストランに特化した「グルメ情報地図」のようなものなど、いっぱいあるそうだ。

WISE で外国送金完了

昨日14日に送金したことを書いたが、パソコンでの手続き中のWISE のページはこんな具合。



16:03 パソコン上で私がWISEに送金依頼したことを表している。

16:30 私が家から近くのゆうちょ銀行に行って、同行のATMで口座振替送金を完了した。送金先はPayPay銀行(日本)に口座を持つワイズペイメンツ社。

16:45 WISEのネットワークで(?)スペインの銀行に着金完了。

注意事項: 「スペイン銀行からValladolid大学の口座にお金が届くには2営業日ほどかかる場合があります」と書いてある。

そして今日15日19:45(スペイン時刻は15日12:45)にValladolid大学から「2,015ユーロ受け取りました」とeメールが届いた。私がATMで送金作業をしてからたったの28時間足らずで受取人の口座に入金が確認されたわけだ。

33万円余りの送金が、ゆうちょ銀行の振込料440円とWISEの手数料2,340円で完了。これでは日本の銀行は太刀打ちできない。どうするんだろう?

2025年5月14日水曜日

Valladolid大学夏季集中コース 予約と支払

5月7日(水) スペイン語コースを予約するメールをValladolid大学に送った。すぐに返事・見積書が来て、費用は次の通り。

スペイン語と文化の夏季集中コース

202562日から27日まで(4週間) 1,000ユーロ

ホームステイ、シングルルーム、3食付き

2025531日(土)【着】から629日(日)【発】まで

35ユーロ x 29 = 1,015ユーロ

合計:  2,015ユーロ

過去の旅行では 1ユーロ = 120 ~ 140円 計算だった。今は165円くらいの計算だから結構高くつく。

申込金300ユーロ、または2,015ユーロ全額をコースが始まる2週間前までに払ってください、とあった。コースが始まるのは6月2日(月)なので、その2週間前は5月19日(月)だ。あまり時間がない。

5月10日(土) モロッコに旅行中の友人から、海外で現地通貨を買ったり、海外に送金するには、WISE (ワイズ) という会社・システムがあって「速い・安い・安心・使いやすい」のでつかったらどう?、というお勧めがあった。

5月13日(火) 外国送金は着くのに時間がかかる。まずは他用で訪れた〇〇信用金庫に尋ねたが、業務外であるとのことだった。信金や地方銀行では無理みたい。私の以前の常識では、送金から着金まで「数日は必要」だったので、この日か翌日には送金したいと思っていた。そこで先日友人に教えてもらった WISE を試してみようと会員登録から始めたが、なぜか途中でストップ。

5月14日(水)午後2時 前日、近くのゆうちょ銀行に行って外国送金の事を聞いたが、大きな局でしか扱っていないと聞いていたので大規模支店に行った。

ゆうちょ銀行大規模支店ーー相談に乗れるのは1週間以上先の23日。そこから個人登録や審査や何やらがあって実際に送金できるのはいつかは確約できない、と言う。ましてや、現地着金はそこからさらに先らしい。たぶん全体として2ー3週間先とのこと。このネット時代に???

三井住友信託銀行ーーすぐ横にあるこの銀行に行ったが、そもそも外国送金は扱っていない、ということだった。

三井住友銀行ーー以前は外国送金もやっていたが今は京都か大阪市内の大阪本店扱いなのでそこまで行ってほしい、と。着金は2-3日は無理で最短1ー2週間?

三菱UFJ銀行ーー数年前に外国送金をしてもらったことのある銀行支店。「この4月1日から外国送金は近くでは京都か大阪本店?だけ。」と。ここも、着金は2-3日は無理で最短1ー2週間?

以上5か所に行って、どこも「コース開始の2週間前までに着金」は果たせない。焦った。家に帰って、たまたま有給休暇を取って家にいた娘に WISE の事を相談。

* ここで、昨夜の「WISEのストップ」をブラウザーが原因かも、とみて Chrome から Edge に替えたら出来たと報告があった。

さすが、万博パビリオンの予約を手品のごとく取ってくれたことがある、娘。あっという間(30分ほど)に WISE の仕組みを調べ、登録から送金依頼作業まで入力してくれた。

5月14日(水)午後4時 WISEの言われるままに、近くのゆうちょ銀行から WISE が指示したPayPay銀行宛に銀行振り込みをして家に帰ったら、WISE のページですでに入金済みの表示に。

一つだけ本人登録でまずいところがあり「やり直してください」と出てきた。指示通りに本登録の一部をやり直し。すぐに完了。5分もしないうちに、「日本のPayPay銀行から現地銀行に支払い完了」の通知が表示された。あとは銀行から学校の口座に入るプロセスだけ。

これなら少々手数料が高くっても我慢できるが、なんと、高いどころか !!安い!!

使った金額を公開する。

¥440 ゆうちょ銀行の振込料            

¥331,719 授業料とホームステイ料 2,015 ユーロ x @¥164.625

¥2,340 WISE の手数料

今日夜のネット公開されている円/ユーロの為替レートは ¥164.09 = 1ユーロ

三井住友銀行の今日夜の 円貨→ユーロ 銀行間TTSレートが ¥164.61 = 1ユーロ 

WISE のレートは  ¥164.625 = 1ユーロ だった。銀行間レート以上のものはほとんど取られていないのか?

巨大イチゴとハート形イチゴを収穫

イチゴの株数が増えた。


植えっ放しのもの、ランナーから採苗したもの、赤いもの、白いもの、合わせて25株ほど。すべて大小プランターや鉢で育っている。


イチゴの季節、その中にこんな巨大なイチゴやハート形のイチゴが真っ赤になった。


普通のものと違って軸が平たい巨大イチゴを割ったら、、、

2025年5月13日火曜日

万博パビリオン 早押し予約は77歳には無理

!! 以下の情報は一部誤りがあります。予約をする方は公式サイトで確認してください !!

万博入場の日はだいぶ前に5月16日と指定しておいた。パビリオンの入場予約は「20日前抽選」「7日前抽選」「3日前早押し順」「当日」の4種類があり、気が付いた時には「20日前」は過ぎた後で、「7日前」カテゴリーで5館の申し込みをしたが先日結果メールが来て、オランダ館一つだけが当選。

そして今夜、「3日前早押し順」に挑戦。といっても私自身が早押し作業をやったわけではない。そんな難しいスマホテクニックは私には無理。で、子供がやってくれている。5月16日の3日前の5月13日午前0時0分に向かって1時間10分ほど前にスマホを起動して必要画面を表示した。すでに22,000人以上が0時0分のスタートの瞬間を待っている、と表示がある。ログアウトしないように4分ごとに (5分以上画面を放置すると勝手にログアウトする、というネット情報があったので) 画面をチェックしながらひたすら待つ。スマホは2台、私と妻の分。紐づけをしないと2人一緒に入れないので、その作業もするがそれも0時0分スタート。

 0時11分 ブルーオーシャンドーム とにかく一つ予約ができた。手品のような画面スクロールとタッチは年寄りの私にはついていけない。

 残る予約チャンスは「当日」現地でやる。

2025年5月7日水曜日

11回目のスペイン語学留学の検討

まずは、場所の選定。これはもう決まっている。スペイン・マドリッドから北北西に約160kmの Valladolid バリャドリード (GoogleMap表記)

 

なぜこの町なのか?

1.大都市より中小都市が良い。

  大都市はどこも治安が悪く、中小ののんびりしたところが良い。

2.今まで一度もこの町の語学学校に行ったことがない。

  できるだけ違うところに観光を兼ねていきたい。

3.最近勉強したスペイン語文の中にこの町が出てきた。

  コロンブスが1406年にこの町で亡くなった。

4.  スペインの首都であった。

  1501年から1506年のたったの5年間だが。

  (スペインが完全には全土統一されていなかった)

  マドリードがスペインの首都になったのは1561年。

  以来460年ほど首都の移転はない。

 

そして、今回の目玉は「大学」に行くということ。正確には「大学に併設された語学学校に行く」ということ。

昨日、大学のHPから受講申し込みをした。HPはスペイン語または英語で読める。費用の一覧表があるが、こちらはなぜか英語のみ。



拡大したら何とか読めるかな?



2025年5月6日火曜日

ブログ、ここ一年間の反省と出来事

昨年3月に「海外の旅」連載「足の向くまま 第3回」を書いて、その続きを休んだままになっている。気になっているがそのうちに再開したいと思っている。

その次の書き込みは今年2025年4月5日の大阪・関西万博、4月12日に鯉のぼり、4月14日に枚方ベアーズブラスの定期コンサート、4月15日に万博ボランティアについて書いた。

この間、書くことはいろいろあったのだが、とにかく精神的に忙しく時間がなかった。

中学校同窓会、
有馬温泉旅行、
高校同窓会、
友人の奥様の逝去、
ヨガと年末の椎間板ヘルニアとの闘病、
人間ドックの予約とキャンセル、
片山津温泉カニ旅行、
枚方ベアーズブラスのファミリーコンサート、
大阪・関西万博のボランティア参加、
家の外壁保修検討、
キッチンリフォーム検討、
洗濯機の故障と部品交換修理、
25年乗った愛車の売却検討と運転免許証返納の検討、
クレジットカードの不正利用の発見と返金処理、
11回目のスペイン短期語学留学の検討、etc.

時間に追われるものもある。少しずつ、思い出しながら「過去のもの」「現在進行形のもの」を書いていくことにする。